入社前に必要な健康診断について

タクシードライバーとして働くためには健康状態についても良好であることが求められており、入社前に受ける健康診断の結果が悪ければタクシードライバーとして働けないといった可能性もあります。

このページでは、タクシードライバーの健康について解説します。

健康診断の結果が重視される理由

タクシードライバーという仕事は、自動車を運転して乗客を安全に目的地まで運ぶことが役目です。そのため、タクシードライバーは常に心身共に安定して健康な状態で勤務していることが求められます。

タクシードライバーとして働き始めるためには、入社前に健康診断を受けなければなりません。もしも健康診断で何らかの持病が発覚したり、健康状態に深刻な問題があったりすれば、安全に乗務できない恐れがあるとしてタクシードライバーになれない可能性も高まります。

タクシードライバーにとって健康診断や健康状態は非常に重要なポイントです。

健康診断の内容

タクシードライバーとしての就職を前提とした健康診断であっても、診断内容や検査項目は一般的な診断と違いありません。ただし、循環器の病気や糖尿病、精神疾患、その他にも睡眠時無呼吸症候群などタクシードライバーとして働こうとする人にとっては、不採用になるリスクの高い重要な病気や問題が存在することも事実です。

健康診断の結果が悪かったらタクシードライバーにはなれない?

健康診断の結果が悪かったからといって、絶対にタクシードライバーとして採用されなかったり、タクシー会社に就職できなかったりするというわけではありません。例えば現時点で健康状態に問題があっても、生活習慣の改善や治療などで適切に改善して正常化できるものであれば、将来を見据えてタクシードライバーとして就職できる可能性もあります。

ただし、少なくとも健康状態に問題があると判断されている状況で、タクシードライバーとして勤務することは難しいといえるでしょう。

不採用になる可能性がある疾病・持病

糖尿病

糖尿病は遺伝的に発症しやすい人がいたり、生活習慣によって発症リスクが高まったりする病気ですが、基本的に糖尿病を発症している患者が血管の状態が悪化しやすくなっており、脳梗塞や心筋梗塞といった突発的な疾患のリスクが高いとされています。

そのため、タクシードライバーのように運転中の突発的な意識障害などが致命的な事故や重大な被害へつながりかねない職業では、糖尿病はハイリスク要因として判断されます。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、肥満やその他の原因によって睡眠中に正常な呼吸が行えなくなる病気です。睡眠時無呼吸症候群は本人に自覚症状がないことも多く、自分がそうであると気づいていない人も少なくありません。

しかし、睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に脳が酸素を十分に取り込めなくなっており、結果的に睡眠の質が低下して、慢性的に睡眠不足の状態に陥っています。そのためタクシードライバーが睡眠時無呼吸症候群になっている場合、運転中に眠気が強くなり事故の危険性が増大します。

てんかんや心臓病など発作の可能性がある持病

てんかんや心臓病といった病気は、本人の意思とは無関係に突然の発作を引き起こす可能性のある疾患です。

タクシードライバーとして自動車を運転中に発作が起きてしまうと、交通事故につながったり、乗客や周囲の人や車を巻き込んでさらに被害を拡大したりしかねません。そのため、てんかんや心臓病といった突発的な発作のリスクのある病気については、タクシードライバーとしての採用基準でNG項目になってしまう恐れが高いといえるでしょう。

そのほかの疾病・持病

その他にも、精神的に不安定な状態となるうつ病のような精神疾患や、メンタル面が安定しないだけでなく万が一の飲酒運転リスクにもつながるアルコール依存症といった病気は、タクシードライバーとしての採用を遠ざける要因になり得ます。

いずれの病気や疾患においても、タクシードライバーとして自身の安全だけでなく乗客や社会の人々の安全にも危険を及ぼしかねないものについては、不採用の根拠になることが重要です。

まとめ

タクシードライバーとして働こうと転職活動を頑張っても、健康診断によって心身の健康状態に問題があると発覚すれば、安全に車を運転できないリスクがあるとして不採用になる可能性が強まります。

ただし適切に治療して状況が良くなればタクシードライバーとして働ける場合もあるため、まずは自分自身の健康状態を把握し、問題があれば医師とも相談しながら健康改善に努めていきましょう。

   
あわせて読みたいページ